「自分の居場所」がない人へ。絶対に絶対に読むべき本を紹介します

ナマステ!

「自分の居場所」がない。
こう感じてる人って多いと思います。

その中でも特に会社や職場に「自分の居場所」がないと感じている人。
こんな人って本当に多いんじゃないかと思います。

なかなか成果が出せなくて居心地がよくなかったり。
上司や同僚など周りの人間と合わなかったり。
「この職場合わないな」と思いながら働いている人ってたくさんいるはず。

そんな人に、絶対に絶対に読んでほしい本を見つけました。
「自分の居場所」がないと感じていた会社員が、自分の居場所を作り出す物語。
内容があまりにも素晴らしかったので、その本を紹介します。

「僕が四十二歳で脱サラして、妻と始めた小さな起業の物語」

紹介したいのはこの本。
「僕が四十二歳で脱サラして、妻と始めた小さな起業の物語」

519FaMhrcgL

アンティーク着物を販売する「ICHIROYA」さんの社長、和田一郎さん。
そんな和田さんが脱サラして、ICHIROYAを始めるまでのリアルな物語。

僕はずーっとずーっとこの本を読みたかったんです。
なんでかっていうと、和田さんのブログは本当に面白いから。

http://kyouki.hatenablog.com/

そんな和田さんが書く本なんだから面白くないわけがない。
いざ読んでみたら、期待通り。というか期待以上。
何度も読み返したい大好きな本でした。

「世界を変える」だけが起業じゃない。「自分の居場所を作る」ための手段でもある

読み始めて1分。あるフレーズを読んで、僕は一気にこの本にのめり込んだ。

最初にはっきりと宣言しておきたいのだが、この本は自分の満足する居場所をつくりたいと思っている人のために書いたものだ。

そして和田さんは、自分で稼ぐ道にも2つの道があると語った。

1つはいわゆる「起業家」の道。
莫大な金額を投資家から集め、「世界を変える」ような製品をつくる。
起業というと、誰もが思い浮かぶであろう姿。

もう1つの道が僕にはグッときた。

もう一つは、事業の成長よりも優先させるものがあり、どこかで満足する道だ。  
自分の信念、変えることができないものに基づいて、やりたいように商売をする。
自分の家族に課すことのできるリスクを冷静に判断し、その範囲でリスクをとる。  
家族や仲間に辛い思いをさせたくはないと思い、顧客や従業員、取引先、地域社会を大事にし、拡大よりも商売の質を重視して成長を急がない道だ。  
そして、そこに自分の人生や生き様を重ね合わせ、満足する道だ。  
この本では、僕はそれを、「自分の商売と居場所を見つける道」と呼びたい。

起業家の話ってどうしても、シリコンバレーのスタートアップとかになりがち。
でも前者のような起業って大半の人にとっては夢のまた夢のような話。
自分には無縁だと思っている。

でも後者の道は違う。
「自分の居場所」を作るための道。
そしてこの本は、和田さんがこの道を作ってきた軌跡を描いたもの。

だから「自分の居場所」がない、「自分の居場所」がわからない。
そんな風に感じている人にこそ読んでほしい本なんです。

中年サラリーマンが「自分の居場所」を見つける話。だからリアリティがハンパない

タイトルにもあるように、和田さんは42歳で会社を辞めています。
奥さんも当時高校生と中学生だった2人の娘さんもいました。
そんな状況で会社を辞め、独立することを選びます。

これっていわゆる普通の中年サラリーマンの話。
だからめちゃくちゃ現実的なんです。
着物のビジネスを見つけるまでの葛藤も物凄いリアル。

会社員を辞めたって、何百万人という人が自分の商売で身を立てている。
あのパン屋さんだってそうだ。  
なのに、なぜ僕にはそういう道が見つからないのか。  
確かに、僕にはパンは作れないし、惣菜もだめ、釣具屋も、ジャズ屋も、「B to B」サイトもつくれないが、なぜ「何百万分の一」になる道が見つからないのか。  
やっぱり、そもそも、会社を辞めたのが失敗だったんじゃないか。  
自分の商売で食える人間というのは、僕のような人間とは全然違う特別のエネルギーを持った人間で、どれだけあがいても僕には無理なんじゃないか。  
ただ呆然と座ったまま、立ち上がる気力すら起きない。
どこが、何が間違っているというのか。
僕はどうすればいいのか……。

この言葉とか痺れました。
子どもがいない僕でさえ痺れたので、家庭を持っている人にはたまらないはず。

僕は会社を辞める時、妻にこう念押しした。
「ひょっとしたら、小さな弁当屋さんの主人とおかみとかで人生終わるかもしれへんけど、ほんまにええんか?」  
僕の会社での行き詰まりをなんとなく実感していたらしい妻は、いいよと即答した。  
残るは子供たちであったが、小さな子供たちにそれを訊ねるのも酷な話だ。
しかし、僕の背中を押してくれた先輩は、こうも言ったのである。

「子供が大学に行かれへんようになったとして、それがそんなに大きな問題ですか。
だって、自分の人生を納得のいくように生きてみせることの方が、大学に行かせるより子供にとって大事なんじゃないでしょうか。
自分に嘘偽りなく生きていれば、親の背中を見ている子供は立派に育ちますよ」  

その言葉を思い出し、僕は子供たちにすまないと心の中で詫びて、自分の道を行くことを決意したのだ。

着物ビジネスを見つけるまでの話は本当に面白い。
でも一番響いたのは、和田さんの起業への想い。

会社にいて行き詰まっていた僕は、そのまま会社に定年までいても、死んでいるも同然だと思いつめていた。
僕は大きなお金が欲しかったわけでも、輝かしい名誉が欲しかったわけでもなかった。
たんに、ギリギリのところで自分が満足のいく人生を送りたかったのだ。  
自分が正しいと思うやり方で一生懸命に働き、それで日々に必要なお金をいただく。
評価してくれるのは、顧客だけというシンプルな生活。  
僕が欲しかったのは、そういう自分の居場所であった。
僕は残りの人生を、忙しくて貧しいかもしれないが、それでも僕らしく笑って過ごせる場所、そういう場所がつくりたかった。
それを会社や誰か他の人が提供してくれるのならそれでも良かったが、誰もそれを提供してくれないのなら、自分の意志でそれをつくるしかない。
 
そういう思いだった。

「自分の居場所」は自分で作るもの。でも生半可な気持ちじゃできないよ

ownplace.jpg

「自分の居場所」がない。
会社が作ってくれないから?
友達が用意してくれないから?

いつまでそんなこと言ってるんですか。
他人があなたの居場所をつくるわけがないでしょ。

「自分の居場所」は自分で作るしかないんです。
自分の人生は自分のものでしかない。
だから自分でなんとかするしかないんです。

その手段として「起業」があるということを教えてくれる本です。
でも和田さんはこうも言っています。

この本をここまで読んでいただいたあなたに、最後に問いかけたい。
 
本当に、自分の居場所は今の場所にはないのだろうか?  
自分でつくらなければならないほど、それはあなたの固い決意なのだろうか?  
そこでの生活がミニマムな金銭報酬しか得られないとしても、あなたはその場所をつくってそこで人生を送ることが、絶対に必要なのだろうか?  
道端でものを売ることになっても、後悔はないのだろうか?  
それこそが、あなたが自分の子供たちに見せたい背中なのだろうか?  

すべて、イエスというなら、僕はあなたの決断を止めたりしない。  
あなたとあなたの家族の前途に最大のエールを贈りたい。

要は生半可な気持ちでやるなよってことです。
「自分の居場所」ってのは、「ああー欲しいな」くらいの軽い気持ちじゃ手に入れられない。
自分や家族が路頭に迷う可能性だって十分にある。

それでも欲しいと言えるのか。
そんな覚悟を問いかける本。
「自分の居場所」がない。そう感じている人にこそ読んでほしい1冊です。

「自分の居場所」が心から欲しい。
やっていくだけの覚悟もある。
でもいきなり「起業」ってのはハードルが高い。

そう感じる人には、次はこの記事がおすすめです。

次は⇒魔法の世代の変わり者たちよ。自分の居場所がないなら作れ

税金の無駄。青年海外協力隊で任期短縮して帰国すべき3つの隊員

ナマステ!

青年海外協力隊の任期は2年です。
その2年の任期を全うし、無事帰国すること。
これは協力隊が最低限果たすべき義務だと言われています。

でも僕思うんです。
無事帰国することは全員が守るべき義務であることは間違いない。
でも、2年の任期を全うすることは必ずしも正しいとはいえないんじゃないかって。

2年の任期の途中で任期を短縮して、いっそのこと帰国してしまった方がいい隊員も確実にいるんです。

(1)税金で派遣されている意識がない隊員

僕ら青年海外協力隊は日本国民の税金で派遣されています。
この事実は、協力隊員として絶対に忘れちゃいけないこと。
そんな重要なことを忘れ、税金で来ているという意識がない隊員は帰った方がいい。

僕は青年海外協力隊になってからネパールに来ている。
でも、そのために僕は1円も払っていない。
それどころか、現地生活費だけでなく、帰国後の日本社会復帰のための積立金までいただいている。

日本の皆さんが必死に働いて納めた税金。
これを日本にいない僕らが、日本じゃない国での活動のために使っている事実。
これは絶対に忘れちゃいけない。

「君らは、日本一役に立たない公務員なんだ」

研修中に言われたこの言葉は、僕は忘れられない。

他人様のお金、しかも税金を使っているという事実。
これは、「僕らの2年間は僕らのものだけではない」という意味を持っている。

(2)任国の悪口を言いまくり、人々をバカにする隊員

任国の悪口を言いまくり、任国の人々をバカにする隊員。
こんな隊員も今すぐ帰った方がいい。
ちなみに、任国とは自分が派遣される国のこと。

青年海外協力隊事業には3つの目的がある。

(1)開発途上国の発展と復興に貢献すること
(2)途上国との友好親善、相互理解を促進すること
(3)ボランティア経験の社会還元

(2)にもあるように、青年海外協力隊には友好親善の役目もある。
任国の悪口を言い、人々をバカにする人に友好親善なんてできるわけがない。
そんな大きい次元の話もある。

でも何よりも、任国のことがたまらなく好きな人にとっては不快でしかない。

多少の悪口は人間だから仕方ない。
活動がうまくいかないときはついついそういう言葉が出ることもある。
でも現地の人々に汚い言葉を吐いたり、尊厳を傷つける行為は明らかにやりすぎ。

そんな人間に任国でボランティア活動をする資格はない。

(3)青年海外協力隊の活動を疎かにする隊員

青年海外協力隊の活動を疎かにする隊員。
こんな隊員は今すぐ帰ってほしい。頼みます。

まともに活動しないで旅行ばっかりしてる。
活動をサボって遊び呆けてる。
全然活動していないことを自慢げに堂々と話す。

百歩譲って任期の2年間をどう過ごすかは個人の自由だとする。
真面目に活動しようが、遊ぼうが個人の勝手だとする。
自分のお金で来ていないのだからそんな論理は通らないけど。

でも、自分のやる気のなさをひけらかして、他人のやる気まで削ぐのだけはやめてくれ。
自分がやる気ないのは、あんたの勝手。
だけど、自分の火だけでなく、他人の火まで消す権利はない。

同じ協力隊として見られるのも恥ずかしいから頼むから帰って。

こんな状態で、2年の任期を全うしても誰も得をしない

税金で派遣されている意識がない隊員。
任国の悪口を言いまくり、人々をバカにする隊員。
青年海外協力隊の活動を疎かにする隊員。

passport

どうか、こんな隊員は任期短縮していいから帰ってください。

こんな状態なら、無理して2年の任期を全うする必要は全くない。

だって誰も得をしないから。
JICAも、日本国民も、任国の配属先も、任国の人々もみんな得をしない。
まさに税金の無駄。

何よりも、当の本人が一番損するんです。
こんな状態で過ごしていても時間の無駄。
20代~30代の2年間って超貴重だから。

どうぞお帰りください。

折れない心が欲しい僕が、心が折れそうな時にやる3つのこと

ナマステ!

いきなりのカミングアウトですいません。
僕、メンタル弱いんです。
自慢じゃないですけどすぐ、心が折れます(笑)

昔から新しいことに取り組んでるときにポッキリ…。
特に今は青年海外協力隊の活動で新しいことやってます。

http://kei-lmnop.com/2016/05/nepal-create-product/

でも心が折れそうなときにあることをやってきたからか、なんとか折れずに取り組めています。
そんな僕が「心折れそう!」っていうときにやる3つのことを紹介します。

心が折れそう!(1)サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」を聴こう

まずはこれ。サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」
この名曲を毎日というか、毎朝聴いています。

これね、本当にいい曲なんです。
マジで勇気づけられます。

特にサビの部分のここが好きすぎる。
鳥肌バァーって出てきます。

あきらめないでどんな時も
君ならできるんだどんな事も

今世界にひとつだけの強い力をみたよ

君ならできない事だって
出来るんだ本当さウソじゃないよ

今世界にひとつだけの強い光をみたよ
アイワナビーア君の全て!

Uta-netより引用

心が折れることの1つの原因って、「できない」って思っちゃうこと。
「ああー自分にはだめだ」「もうできない」
こんなことを思ってしまうと心が折れる。

でもこの歌のように、「できる」ってことを唱え続けること。
これをすることで心が折れにくくなります。

心が折れそう!(2)植松努さんの神TED「Hope Invites」を見よう

植松努さんの神TED動画「Hope Invites」もかなりおすすめです。

この方、民間の会社の社長さんなのに、宇宙開発を事業としてやっています。
宇宙開発なんて国家事業じゃないとできないって思いこんでる僕らには衝撃。

20分ほどの長い動画ですが、見てみるといいと思います。
自分のペースで活字で読みたい人はログミーをどうぞ。

http://logmi.jp/25655

植松さんが言っているのはたった1つ。
「どうせ無理」を「だったらこうしてみたら」に変えること。

このどうせ無理という言葉が恐ろしい言葉なんだなと思いました。
これは人間の自信と可能性を奪ってしまう最悪の言葉です。
でも、とっても簡単な言葉なんです。
これを唱えるだけで何もせずに済んでしまうから、とってもらくちんになれる恐ろしい言葉でもあるんです。
こんな言葉で未来を諦めさせられてしまった人たちは自信を失ってしまうんです。

そして最後にこの一言があれば、どんな夢も叶っちゃうよという言葉をプレゼントして終わりにしたいと思います。
それは「だったらこうしてみたら」で夢は叶うんです。

自分の夢ややりたいことを追ってると、きつい瞬間に必ずぶち当たる。
何かできなかったそのときに「どうせ無理」って思ってしまったらおしまい。
でも「だったらこうしてみよう」って思い続ければ絶対心は折れない。

宇宙開発という心が折れまくってそうなことをやっている植松さん。
そんな植松さんが言うからこそ、染みる言葉です。

心が折れそう!(3)「20歳のときに知っておきたかったこと」の名言を読み返そう

「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」

hatachi

この本の中に、僕が常に心に刻んでおきたい名言があります。
それがこちら。

当時、遠い将来が見通せず、不確実なことだらけで、不安でしかたありませんでした。
25年後のいま、わたしは将来を違う風に見ています。
不確実性こそ、人生の本質であり、チャンスの源泉だと。

先が見えないとかどうなるか分からないとか。
そういう不確実なときに、心って折れそうになります。

でも不確実性ってチャンスの源泉。
不確実で何が起きるか分からないから、一生懸命頑張るんです。
不確実で何が起きるか分からないから、可能性に満ち溢れているんです。

そう考えることができたら、心ってなかなか折れないんじゃないかと思います。

僕も新卒で入った第一志望の会社を3年で辞めました。
途上国でビジネスがしたくて、今はネパールにいます。

これから大変なこともたくさんあるはず。
10年後どころか、3年後どうなっているか分かりません。

でもどうなるか分からないから人生面白いんです。
なので、先が見えなくて心が折れそうなときはこの言葉を思い返してます。

「折れない心」よりも、「折れてもすぐに立ち直る心」を持つことが大事

ここまで心が折れそうなときに僕がやっている3つのことを紹介してきました。
どれも本当に勇気づけられるのでぜひやってみてください。

でも、一番大事なのは、折れない心をつくることではありません。
折れてもすぐに立ち直る心を持つことなんです。

どんなに挫けそうになっても、心が折れないなんてことはありえない。
だって、人間だもの。(けいを)
というか何があっても折れないってのは心がおかしい証拠です。

人間だから心が折れるのは仕方ない。
だから折れた心が立ち直ればいい。
できるだけすぐに立ち直れるような心を持てばいいんです。

ウルトラマンとかスーパーマンみたいな正義のヒーローだって一緒。
彼らも必ず1回敵にやられそうになるでしょ?
でも、最後には立ち上がって勝つんです。

superman-1120149_640

それができればいいんです。
ぜひ自分なりに、心を立ち上がらせる方法を持っておきましょう!

青年海外協力隊の僕がネパールの村で始める加工品を発表します

ナマステ!

青年海外協力隊として今僕はネパールにいます。
活動ミッションは農家の収入向上
これを実現する手段として、加工品を作りたいと思っていました。

このブログでもだいぶ前からそんなことを言っていました。
でも肝心の何を作るかが、決まってなかったんですね。
構想開始から約半年。それがやっと決まりました。

そこで今回は、ネパールの村でおばちゃんたちと一緒に始める加工品を紹介します。

活動の概要をおさらいします

その前に、活動全体の概要をおさらいします。
文字にすると分かりにくい。
ってことで、図解化しました。

jocvplan3

僕の活動ミッションは、農家の収入向上。
今一緒に活動させてもらっている婦人農業協同組合のおばちゃんたち。
彼女らの収入を上げることが僕の活動の目的です。

そのためには、様々な小課題があります。
それらの課題を解決するために、活動の3本柱を立てました。
そのうちの1つが加工品作りだったわけです。

農産物を使った加工品に挑戦するも断念。

そんなわけで2015年の12月くらいから何を作るかをずっと考えていました。

ネパールの加工品作りの現場を見るためにこんなこともしました。
http://kei-lmnop.com/2016/01/lapsy-candy-training/

結果的にこのラプシーキャンディは自分のメインの活動の1つになりました。
どう転ぶか分からないものです。

話を戻して。
最初は農産物を使いたいなと思っていました。
村でとれる野菜ですね。その野菜を使ったものを作りたいなと。

そうしたら大失敗しました(笑)

http://kei-lmnop.com/2016/02/failure-pain/

誰に売るのかというターゲティングをミスったのが主要な原因でした。

でもこの失敗をした後によくよく考えてみたんです。
本当に野菜を使った加工品がいいのかって。

というのも村のおばちゃんたちは野菜を朝市で直売りすることで収入をちゃんと得ている。
要はちゃんと売れているものを作っているわけです。

でも野菜を加工品にすることで全く売れない可能性もある。
本当にそうすることがベストなのかっていう葛藤が生まれました。
そして、結果、ベストじゃないと判断しました。

なるべく簡単にできそうなものとして「キャラメル」を思いつく

ここで振り出しに戻ってまた0から考え始めました。
そうしたら必然と「なるべく簡単にできそうなものがいいな」と思ったんです。

っていうのもネパールのおばちゃんたちはめんどくさがり。
そして、「できない思考」が強いのであんまり難しいと挫折します。

そして教える僕も、料理がうまいわけじゃない。
頼りになるのはクックパッドだけ。
ビジネスの視点から考えても、あれこれ買わずにできる方がいいですね。

そう考えると極力簡単につくれるものがいいなと。
その結果、思いついたのが「キャラメル」だったんです。

9ed5bc349447217caa5d43e425350e56_s

ネットで調べたら、生クリームやはちみつを使ったりするのがベスト。
でも、「牛乳・バター・砂糖」だけでもできることが分かりました。

村のおばちゃんたちに食べさせてみると大ウケ

早速、家で作ってみて村のおばちゃんたちに食べてもらいました。
そうしたら、まさかの大ウケ。
あまりにもおいしかったのか、作り方を教えてほしいと言ってくれたおばちゃんも。

IMG_5248

バターも砂糖も買わなきゃいけない。
でもバターは高いけど、砂糖は安いからなんとかなる
そしてメインの牛乳は、牛がいる農家ならタダで取れる。

いよいよ加工品としての現実性が出てきました。

他にも職場の人や大家さんなど、いろんな人に食べてもらいました。
それでも口をそろえてみんな「おいしい」という反応。
これはやってみる価値有りだなと思うようになりました。

ネパールのキャラメル「プスタカリ」を発見!

恐らくやってみれば売れるはず。
だけど本当に売れるのか。
今一つ確信が持てなかったときに、偶然こんなものを見つけます。

これは「プスタカリ」と呼ばれるお菓子。

IMG_5357

見た目もそっくりだけど食べてみると味もキャラメルそっくり!

これなら需要が見込めると判断。
しかも牛乳なら野菜が取れない乾季でも取れる。
だからうまくいけば収入の少ない乾季も収入アップにもなる。

おばちゃんたちの反応もいいし、「キャラメル」をやってみることに決めました。

農業隊員ってことにとらわれるな。優先すべきは、村のおばちゃんたちのこと

僕は農業隊員です。
配属先は農業開発事務所で、農業支援がメインの業務。
でもつくるのは野菜を使わない加工品である「キャラメル」。

本当にいいのかって思いましたけどいいんですよ。
だって、野菜を使いたいって思ってたのは、僕が農業開発事務所に所属しているから。
要は、自分のエゴだったんですよね。

本当に大事にすべきなのは、一緒にやる村のおばちゃんたちのこと。
彼女らのことを考えたら、野菜を使った加工品はベストな選択肢ではなかった。

それに、農業開発事務所に所属しているけど、自分は野菜栽培隊員ではない。
自分は、活動の幅が大きいコミュニティ開発隊員。
他の隊員より自由にやっていいのが特徴なんです。

もっと言えば、村の彼女らかしたら、僕は僕でしかなくて、何隊員なんてどうでもいいし。

ってことでキャラメルづくりやっていきます。
売り出すまでの活動もアップしますので、お楽しみに!

まだモテないと思ってるの?「ラーメン女子」が男ウケする3つの理由

ナマステ!

女の子へ。
「ラーメン好き」って男に言うとひかれると思ってませんか?
しかも本当はラーメン大好きで、ひとりラーメンは寂しいから男の子と行きたいのに、なかなか言い出せないとか思ってませんか?

安心してください。
ラーメン好きな女の子は男にひかれません。
逆に男にモテますから。

ラーメン大好きな「ラーメン女子」が男ウケする3つの理由を紹介します。

(1)男はラーメンが食べたい+デートで助かるから

まずは1つ目。
男はデートでも基本的にラーメン食べたいんです。
だってラーメンうまいんだもん。

4093d861b7f3f54d9af02e34d675055d_s

これでたらめな意見じゃないですからね。
こんな統計まで出てるんですから。
男の約70%は女の子とラーメン食べたいんです。

それに加えて、女子が好きそうなオシャレなお店ってまず知らん(笑)
でもラーメンなら1人でもよく行くし美味しいお店も知ってる。
だからデートでラーメン屋行けると助かるんです。

もちろん初デートでラーメン屋には行かないです。
でもある程度付き合って長い彼女だったら行きたい。
付き合って長いとデートコースも定番化してくるしちょうどいい!

値段で見てもオシャレなイタリアンとか行くより断然安いですし。
ってことで男はラーメン食べたい+デートでも助かるんです。
だからこじゃれたお店行くならラーメン屋行きたい。

(2)ラーメンを食べるときの女の子はセクシーでかわいいから

ラーメンを食べるときの女の子ってセクシーでかわいい!
髪を耳にかけたり、アップにしたり、後ろで結んだりするじゃないですか!

a0001_012470

「惚れてまうやろ~~~~~~~!!!!!」って叫びたくなる。
男からすると超セクシーなんです。
グッときちゃいます。

おいしいラーメンが食べられる興奮と合わせてダブルパンチ!
下手したら好きになっちゃいます。

あと紙エプロンをつけてるところもかわいい…。
髪の動作とのギャップにこれまたやられそうになります。

b5e5c41a6d31b6139e37b802458e8eb0

引用:「大好評の「ラーメン女子博 ’16」ミシュラン掲載店など12店舗を徹底レポ」

このかわいさとセクシーさのギャップがたまらんのです。

(3)「一緒にラーメン食べて行ってくれる?」って甘えられたいから

「一緒にラーメン食べに行ってくれる?」なんて甘えられたいんです。

fa1b80a37a7cb546f2ca539f74d1f710_s

単純に女の子に甘えられるのが男は好きっていうのもあります。
でもラーメンを食べに行くことでなんか「やってあげた感」が出るのがいいんです。

女の子ってラーメン好きな子多いけど、なかなか一人じゃ食べに行けない。
それは男も分かってるから、一緒にラーメン食べに行ってあげるとなんか「やってあげた感」があっていいんです。
口では「仕方ねえな~」とか言ってますが、内心超嬉しい(笑)

男ってバカですね~。

女子で1人ラーメンできるのも全然OK!

じゃあ、「ひとりラーメンする女の子ってどうなんだ?」って話ですね。
これはこれで全然OKです!男は全然ひきませんよ。
下手にぶりっこするよりは全然いいです。

1人でラーメンを食べられる女子。
そんな女子にとっても入りにくいお店ってあると思うんです。
本当に男しかいないとか、雰囲気がちょっと怖いとか。

1人ラーメン女子はそういうお店に行きたいと男に甘えてください。

「わたし、ラーメンひとりでも食べにいくんだけど、あのお店はちょっと入りづらくて。
でも食べてみたいんだよね。だから一緒に行ってくれない…?」

0f87960f71f54777d41cedaed2316aac_s

こんな風に恥ずかしそうに言ってもらえたらイチコロです。
一人ラーメン女子はこんな戦略で男をラーメンに誘いましょう。

ただ、1人ラーメン女子の場合は、ラーメン屋に慣れ過ぎてる感が出ないようにしてください。

男はいろいろ教えたい生き物なんですよ。
「これはこうやって食べるんだよ」とか「こうするとおいしいんだよ」とか。

なのに、にんにくとか七味とか自分流の食べ方ができあがってたり。
つけ麺のスープ割りを堂々とやってたり。
こんな感じだと萌えません。

なのでその当たりは注意してください。

モテたい女子は男とラーメンを食べに行こう!

というわけでモテたい女の子はガンガン男とラーメンに行きましょう!

cd35e46b7d4c67a2f28b3f721b5a5089_s

女の子とラーメン行けると男は嬉しいんです。

ただでさえ大好きなラーメンを食べれるだけじゃない。
女の子のセクシーでかわいい面を堪能できて、女の子に甘えられる。
一緒に行けば、なんか「やってあげてる感」もある。

そんな思いをさせてくれるラーメン女子が男ウケ悪いわけないでしょう!

1人ラーメン女子も全然好きですよ!
ただ食べ慣れてる感が出ないように注意です。

ちなみに、僕は超ラーメンが好き。
だからラーメン食べに行けない女の子とは付き合えません(笑)

ラーメン女子になってラーメンで男を落としまくれ!

思わず読まれるブログの書き方は「おいしい料理の作り方」と一緒

ナマステ!

ブロガーの皆さんへ。

「頑張って記事を書いてるのに読まれない!」
「記事の中身には自信があるのに、なかなか読んでもらえない!」

こんなことを思ったりしていませんか?

僕もそのうちの1人。
中身を読んでもらえれば絶対面白い自信だけはある!
でもなかなか読んでもらえないんですね。

そんな人に朗報です。
あなたのブログが思わず読まれるようになるには、3つのコツがあって「おいしい料理の作り方」と一緒。
「食べる人」「スパイス」「隠し味」が大事。

超大事だけど意外とできていない3つのコツを教えます。

思わず読まれないブログには「キャッチコピー力」が足りない

思わず読まれるブログ記事。
思わず読まれないブログ記事。
何が一番違うんでしょう?

ズバリ読まれないブログに足りないのはタイトルの「キャッチコピー力」なんです。
そしてそのタイトルにそう記事の中身なんです。

現代社会においては、「ネーミング」「タイトル」「見出し」「決めゼリフ」など、一瞬で受け手の心に刺さり、気持ちをつかむ「ワンフレーズ」が、何よりも重要になってきているのです。
本書では、そのように短く、的確な言葉で表現する能力を、「キャッチコピー力」と表わすことにしました。

川上徹也「キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック」

今は情報過多の時代。
SNSを見ているといろんな記事のリンクが流れていきます。
その中で自分のブログが埋もれないようにするためには、「キャッチコピー力」が必要なんです。

そんな「キャッチコピー力」ですが、上げるためにはどうしたらいいのか?
この本に書いてある「キャッチコピー力の基本」の基本3カ条。
これがブログにとって非常に大事なので1つずつ紹介していきます。

(1)「食べる人」:自分に関係があると思ってもらう

1つ目は「食べる人」
ずばり「自分に関係があると思ってもらう」ことです。

「自分に関係がある」と思わなければ、人の心は動きません。
キャッチコピー力の基本は、すべてそこにあります。
いかに「自分に関係がある」と思ってもらえるように書くかが一番大切です。
日々の情報量がぼう大に増えているネット社会では、自分に関係がないと思った情報は簡単にスルーされてしまうからです。  
そのためには、大勢の人に向けて伝えようとするよりも、特定の誰か個人に向けて語りかける意識を常に持つ必要があります。

川上徹也「キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック」

当たり前っちゃ当たり前。
でも意外とこれってできていないんです。
ちなみに本の中では、こんな具体例が出ていました。

普通:仕事の整理術
見本:気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ

大事なのは、「誰に対してその記事を書いているのか」ということ。
そこが決まらないと、「自分に関係がある」って思ってもらう記事を書くのは難しい。

料理も一緒ですね。
誰に対して料理をつくるかが決まらないと本当に美味しい料理は作れない。
子どもなら辛いのはだめだろうし、おじいちゃんおばあちゃんなら薄い味付けが喜ばれる。

「誰に対して」というところが本当に大事です。

(2)「スパイス」:強い言葉を使う

2つ目は「スパイス」
「強い言葉を使う」ことです。
「強い言葉」ってのはこんな言葉のこと。

言葉には強い、弱いがあります。
強い言葉をひと言で表わすならば、「印象に残る」「心に刺さる」「行動したくなる」言葉です。
逆に弱い言葉とは、「手あかのついた」「ありきたりな」「心が動かない」言葉です。

川上徹也「キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック」

具体的にはこうすると「強い言葉」になるんです。

(1)抽象的な表現を避け、具体的に書く
普通:口どけの食感が新しいんです
見本:口に入れた瞬間に溶けてなくなっちゃうんです

(2)ついつい書いてしまうよう常套句を避ける
普通:厳選された新鮮な鶏を炭火でじっくり焼いています
見本:朝引き薩摩鶏を備長炭でじゅわっとジューシーに焼きあげました

料理もパンチを出すためにはスパイスが大事です。
そんなスパイスみたいな「強い言葉」を使うことでタイトルにもパンチが出ます。
そうして、相手の心に刺さりやすくなります。

(3)「隠し味」:相手の心に「何で?」をつくる

最後は「隠し味」
「相手の心に「何で?」をつくる」ことです。

人間は、自分が常識だと思っていることと反対のことを言われると、頭の中に「何で?」という疑問が芽生えます。  
また、今まで深く考えていなかったけれども、「そう言えばそうだよな」という問いを投げかけられたときにも、「どうしてだろう?」と思います。  
そして、疑問を解決する答えを知りたいがために、続きや中身を読みたくなる、という習性があるのです。

川上徹也「キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック」

本の中で紹介されている実例も本当にうまいです。

「傷はぜったい消毒するな」
「千円札は拾うな」
「営業マンは断ることを考えなさい」

常識と、常識と反対のことの間にギャップができます。
そうするとそのギャップに人は吸い寄せられるんです。
だから思わず読まれるんです。

料理も一緒です。
「隠し味に●●を入れたの!」ってきくと食べてみたくなりますよね。
やばい味の場合もありますが(笑)

「食べる人」「スパイス」「隠し味」で読まれるブログを書こう!

まとめます。

あなたのブログが思わず読まれるようになるには、タイトルにキャッチコピー力が必要です。
タイトルはその記事の中身を凝縮したもの。
だから、3つのコツが入った記事とタイトルをつくりましょう。

hamburger-1214462_640

3つのコツはこちら。「おいしい料理の作り方」と一緒です。

(1)「食べる人」:自分に関係があると思ってもらう
(2)「スパイス」:強い言葉を使う
(3)「隠し味」:相手の心に「何で?」をつくる

ぜひやってみてください!

ブログ最高です。
ブログへの愛を語りました。
次は⇒魔法の世代の変わり者たちよ。自分の居場所がないなら作れ

ネパールのおばちゃんたちは「オヤジ」ばかり。僕は泣きそうだ

ナマステ!

僕は今、青年海外協力隊としてネパールにいます。
「農家の収入向上」がミッション。
村のおばちゃんたちと活動しています。

詳細はこちら。
http://kei-lmnop.com/2015/09/job-mission/

そんな中で感じたこと。
それは、僕の村のおばちゃんたちは、「オヤジ」ばっかりだということ。
おばちゃんなのに超オヤジなんです。

P1050026

デブでハゲでくさい「オヤジ」ではない。もっと深刻な「オヤジ」

といってもTHE日本の「オヤジ」ではないんです。
デブでハゲてて加齢臭がすごい、日本のおじさんたちみたいな感じではないんです。
そういうおじさん化するくらいなら全然いい。(かなり困るけど)

「オヤジ」っていうのは、堀江貴文さんの定義でいう「オヤジ」なんです。

初めに断っておくが、僕が本書で定義する「オヤジ」とは、年齢的なものではない。
あらゆること──家族との向き合い方や仕事への接し方、服装や体型に至るまで──を、より良き方向へ改善しようとすることを放棄してしまった者たちへの表現だ。

堀江貴文「君がオヤジになる前に」

残念ながらこんな状態になってしまっている。

新しい挑戦に対して、できない理由ばかり述べる「思考停止状態」

要は「思考停止状態」になっちゃってるんです。

彼らは現状にただ不満を持ち、将来に不安を抱えながらも、そこを打開しようという意思すら奮い起こせない。
ただ、誰に向けるともなく不平を口にしているだけだ。
それを僕は「思考停止状態」と呼ぶ。

堀江貴文「君がオヤジになる前に」

今、村のおばちゃんたちと新しい加工品を生み出そうとしている。
新しいことをやろうとしているんだからそんな簡単にうまくはいかない。
なのに、出てくるのは超否定的な意見ばかり。

「私たちには無理だ」
「やっても利益が出ない」
「そんなことをやってる余裕なんてない」

よくもそんなにできない理由を並べられるなってくらい。
そんなことを言っていても始まらないのに。

どうしようもないくらいの「できない思考」。僕は泣きそうになった

そんな「できない思考」の塊をずっとぶつけられるとは思わなかった。

この加工品のアイデアを形にするまではなかなか大変で。
それでも可能性があるって僕は信じていた。
だからおばちゃんたちに教えられるように、自分の家でも何十回と練習した。

これで村のおばちゃんたちが少しでも稼げるようになればいいなって本気で思ってたから。

そんな自分の想いが全く伝わっておらず、出てくるのは何の生産性もない言い訳ばかり。
ずっと聞いていたらなんとも言いようのない感情に。
僕は思わず泣きそうになってしまった。

なんでこんなに伝わらないのだろうか。

それでも諦められない。「おばちゃん」であってほしいから

こんな「オヤジ」状態からやっていけるのか。
正直僕も全く分からない。諦めたほうが楽かも。
それでも、どうしても諦められない。

だって「オヤジ」じゃなくて「おばちゃん」であってほしいから。

同じ村にあるラプシーキャンディを作っている家。
この家のおばちゃんからは「できない思考」が全く感じられない。
結構無茶な注文でも、とにかくやるからうまくいっている。

http://kei-lmnop.com/2016/03/lapsi-candy-popular/

同じ村にある家。
片やおばちゃんで、片や「オヤジ」。
頭がいいとか能力があるとかそうじゃない。

違うのは、「やるか、やらないか」。たったそれだけのこと。

やらないことは簡単。
でもやらなかったら何も変わらない。
このままおばちゃんたちは「オヤジ」で居続けるだけ。

正直今の状態だと難しい。それでも僕は信じます。
おばちゃんたちから出てきた言葉は自信のなさの現れだと。
そして、必ずおばちゃんたちと一緒にやり遂げます。

先は長いですね。

優柔不断を克服したい僕の決断力を鍛える3つの判断基準

ナマステ!

僕、優柔不断なんですよね。
物事をなかなか決められないクソ草食系男子なんですよ。
今でこそまだマシになりましたが、前は本当にダメ男でした。

何か新しいこととか面白そうなことがあっても、考えすぎる。
考えすぎて決められない。
その結果、そういうチャンスを逃す。

そんな僕でも少しずつ変わってきました。
「判断基準」を持つようになったら圧倒的に悩む時間が短くなったんです。

そこで、今回は僕の決断力を鍛えた3つの判断基準を紹介します。

「優柔不断」の意味

まず優柔不断の意味から確認しましょう。

ぐずぐずして、物事の決断がにぶいこと。また、そのさま。

Goo辞書「優柔不断」

この「ぐずぐず」ってのがポイントです。
要は考えている時間が長すぎるってことなんですよね。
そんでどうすればいいか分からなくなる。

sport-1260817_640

優柔不断で思い浮かぶのは、ファミレス行ってメニューを決められない女子。
「う~ん、どうしよう!決められない☆キャハ」とか言ってますよね。
あれ、男は内心「はよ決めろ、ボケ」と思ってますからお気をつけて!

優柔不断なら考えずに決められるように「判断基準」を持とう

優柔不断な人は考えるから決められないんです。
ってことは、考えなきゃいいんですよ。
考えずに条件を当てはめて、決めればいいんです。

何かというと、「判断基準」を持てばいいんですよね。

この場合はこうだからこうする。
このケースは逆にこうだからこうしよう。
そんな風に条件に当てはめて決めることができれば、悩む時間は大幅に減ります。

じゃあどんな「判断基準」を持てばいいのか。
僕が一番悩むのは「新しい何かをやるか・やらないか」を決めるとき。
なので何かをやるか・やらないかを決める時に、僕が大事にしている判断基準を紹介します。

お金と時間の問題はクリアしていることを大前提として、こんな判断基準で決めています。

判断基準(1)やらなかったときに、後悔するかしないか

まず出てくるのは、その新しいことをやらなかったとき。
そのときに後悔が残るか残らないか。

僕、後悔ってものが大嫌いなんです。
いざやってみて失敗しても、絶対やってよかったと思います。
なんでかっていうとやらなかったときの後悔は膨らんでいくから。

やってしまったことの後悔は日々小さくなるが、やらなかったことの後悔は日々大きくなる。

林真理子「野心のすすめ」

「ああーあの子に告白すればよかった」とかって超残るんですよ。
しかもたちの悪いことに、どんどん大きくなっていく。
だから嫌なんですよね。

それに、死ぬときに「ああーあれやればよかった」って死にたくないじゃないですか。
なので、「やらなかったときに、後悔するかしないか」。
これに当てはめて、ちょっとでも後悔しそうならやります。

基準(2)みんながやってることか、やってないことか

次は、みんながやってることか、やってないことか。

成功している人や自分の名前で勝負できる人。
彼らと自分みたいな一般人は結局、何が違うのか。
根本的に違うのは、成功者は他人がやらないことをやってきたということ。

常識的にやらないことだったり、普通の人が怖くてできないことをやってきた。
だから成功者は成功者になれたと思うんです。

普通はサラリーマンになるのを自ら起業する。
英語が話せないのに海外に飛び込む。
飲食経験がないのに、いきなりラーメン屋を始める。

そういう常識を壊す人がいるから世の中は発展してきたんです。
誰かが今までと違うことをやらなかったら、何も進まないし何も変わらない。

前を歩いていた先人たちが言うことが、いつも正しくて、それに従って歩いていたら「創造」とか「新しいもの」っていう言葉は、この世には生まれてこない。

山口絵理子「自分思考」

みんなができないことにあえて挑戦するのって勇気がいる。
僕も根はクソチキン野郎だから、尻すぼみしちゃう。
だからこそ、判断基準で考えずにやることにしています。

基準(3)好きか嫌いか

最後はこれ。超シンプル。
好きか嫌いか。これだけ。

経営者を動かすエンジンはインセンティブではなく、その人のなかから湧き上がってくる動因(ドライブ)です。
インセンティブのように誰かが設計して、外側から与えられるものではない。
動因となれば、これはもう好き嫌いそのもの。

楠木建『「好き嫌い」と経営』

結局人を動かすのって自分の内側から湧き上がってくる「好き」という気持ちなんです。

好きだから頑張れる。
頑張るからうまくいく。
うまくいくからまた好きになる。

その好循環の始まりは「好き」という気持ち。

好きじゃないことを頑張るのって本当にきつい。
だからどんなに儲かるとしても気乗りしないことはうまくいかない。

学生の時やっていた、保険の営業のアルバイトは時給1300円。
報酬が高いから頑張れると思うじゃないですか。
でも保険を無理矢理売りつけるってのが嫌すぎて全然頑張れなかった。

頑張れないと成果が出ない。
結果、僕はクビになりました(笑)

こんな経験もしているので、好きか嫌いかを大事にしています。

どんな判断基準でもいい。大切なのは自分の「中」に判断基準を持つこと

優柔不断な人は考えるから優柔不断なんです。
だから無駄に考えないようにするために判断基準を持つ。
そうすれば、決断力が鍛えられるっていう話でした。

判断基準の内容は人それぞれです。
どんな内容でも自分が大事にしているものであればいい。
明確ですぐに決断できるのであればなんでもいい。

一番大事なのは、自分の「中」に判断基準を持つこと。

heart-1349903_640

人がこうだから、社会的にこうだから。

そんな風に、自分の「外」から判断基準は持ってきちゃいけない。
だって他人の判断基準で決断したら、「他人の人生」になりますから。
そうなっちゃうと人生つまんないですね。

逆に自分の「中」に判断基準を持てるようになると決断力も高まります。
優柔不断は考える時間が長すぎることが原因。
なぜ考える時間が長いかというと、自分の価値観が不明確だから。

自分の「中」に判断基準を持つということは、自分の価値観を明確にすること。
だから、決断力が鍛えることでもあって、鍛えれば決断力が上がるんです。
ってなわけで、自分の判断基準は自分で考えてみましょう!

仕事で成長したいあなたへ。自己成長を1分で確かめる方法

ナマステ!

仕事で成長したいと思っている人、たくさんいると思います。
でも仕事で成長してるかって判断が難しい。
それは学校のテストのように、なかなか数字で測れないから。

稀に、営業のように数字で成長が実感できる場合もあります。
でも、ほとんどの仕事はなかなか難しい。

だけど自分が成長してないと不安になるから確認したい。
そんなあなたにぴったり。
自己成長をなんと5秒で確認できる方法を教えます。

方法:過去の自分がつくった仕事の成果物を改めて見る

方歩は超簡単。
昔の自分がつくった仕事における成果物。
これを引っ張り出してきてください。

成果物といってもそんな大したものじゃなくていいです。

営業系だったらお客さん用の資料。
スタッフ系だったらマニュアルとか。
エンジニア系だったら自分が作ったシステムとかがいいですね。

その成果物をマジマジと見てください。
1分くらいよーく見てください。
資料なら読む、システムなら動かしてみる。

改めて昔の自分がつくったものを見てみましょう。

成長の判断基準:「恥ずかしい」という感情があるか

成果物を見た後に、自分がどう思ったか。
これが成長してる・してないの判断基準になります。

どんな感情が残ればいいか。
それは「恥ずかしい」という感情。

boy-666803_640

この「恥ずかしい」という感情が出てきた場合。
この場合、あなたは成長しています。
「もう見たくない」とかってすぐに見るのをやめた場合なんて最高です。

反対に、恥ずかしいと思わなかった場合。
この場合、残念ながら成長していないってことです。
特に「やっぱ俺すごい」的な感じだとダメダメです。

全く成長していないです。

「恥ずかしい」のはあなたが一段階成長したから

昔の自分の仕事を見て、恥ずかしいと思うのはなぜか。
それは、今の自分ならできるところができていないと感じるから。
要は、昔できなかったけど今できることが明確になるわけです。

だからこそ恥ずかしさを感じれたら、成長している証拠になります。

僕もサラリーマン時代に同じ経験をしたことがあります。
僕の仕事は人事だったので毎年やることが決まっています。

ある仕事のために、前の年に自分が作った資料を引っ張り出したとき。
僕は、猛烈な恥ずかしさを覚えたんですよね。
なんでかって、今の自分なら当たり前にできることが全然できてなかったから。

「自分はこんなので、ドヤ顔して仕事してたのか。はずっ!」って。

最近だと、ブログもそうですね。
300記事以上書いているので、定期的に過去記事を見直します。

最初は見直しても全然恥ずかしくなかったんです。
でも最近は、恥ずかしいって思えるようになりました。
それが猛烈に嬉しかったです。

自己成長したいなら、「成長したい」って言わないこと

じゃあ自己成長するためにはどうしたらいいのか。
成長したいなら、「成長したい」って言わないことです。

元マザーハウスでミスターミニットの社長、迫さんはこんなことを言っています。

経営者になったいまは、自己成長なんてまったく考えないですね。
社員の生活も背負っていますから。
この会社を成功させたいという気持ちだけです。
極端な話、自分が成長しなくても、会社が成長すればいいとすら思っています。
それがきっと、山口や山崎が持っていて、当時の私に足りなかったことです。
自己成長を考えなくなったことが、自分の成長だと思います。

それまでは、「自分はこれに100%賭ける!」というものが見つかっていませんでした。
どこか集中できていなくて、不安だからとりあえず本を読んでみたり、芸術の学校に通ってアートセンスを磨こうとしてみたり、これというものが決まっていないのでぶれるんです。
ぶれているから効率も悪い。
本当は必要のないこともやっていました。

いまはやりたいことが明確です。
この会社をよくしたいということだけですから。
そこに自分の100%のリソースを突っ込めていると思います。
いまの自分を一歩引いた目線で見ると、なんでもかんでも闇雲に手を出していた当時より、よっぽど効率的だと思います。

迫 俊亮「自己成長を考えなくなったことが成長」29歳、グローバル企業社長の責任感と覚悟

「成長したい」なんて言ってる人は目の前の仕事に全力で取り組んでいない。
本気で仕事をやってる人は、自分の成長なんて考える余裕がないから。
本気でやるから結果的に自然と自分が成長していくんです。

目の前の仕事を本気でやっていない人。
こんな人はあれこれ、仕事以外のことに手を出してしまう。
リソースをつぎ込めないから非効率的で逆に成長しない。

仕事で成長したいなら、今、目の前の仕事に全力で取り組むこと

仕事で成長したいなら簡単。
超当たり前のこと。
今、目の前の仕事に全力で取り組むことです。

今与えられている仕事をどうやって一段階上のレベルにまで上げるか。
どうやって目標を達成するか。
それを死ぬ気で考えることが一番の近道です。

余計なことやってないで、今やるべきことをやりましょう。

次は⇒「なぜやるか」なんて、なんでもいい。大事なのは「今、何をやるか」

セックス?お酒?スポーツ?人生で一番気持ちいいことを教えます

ナマステ!

突然ですけど、人生で一番気持ちいいことってなんだと思いますか?
これをすると快感がたまらん!的なやつです。

色々あると思いますが、僕にとっては断然気持ちいいやつがあります。
27年生きてきた中で忘れられない快感があります。
皆さんにもぜひ味わってほしい。

そこで今日は僕が考える人生で一番気持ちいいことを教えます。

なんだかエロい記事になりそうですが、どうなるんでしょう!?
最後まで読んでくださいね!

きもちいいこと(1)セックス

このブログでは極力下ネタを避けてきました。(本当は下ネタ大好きだけど)
でもついに封印をときます!
だってこれは書かずにはいられないもん。

やっぱり気持ちいい事って言ったらセックスは外せません。
(だって男だもん!)

couple-731890_640

さっき検索してたらこんな知恵袋が。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120404878

ベストアンサーはこちら。

存在しないと思います。

た、たしかに。。
でもセックスって一瞬だからね。
男はもうやりきったら聖人になるからね。

きもちいいこと(2)お酒

これもまた外せない。お酒。
いい感じで酔っぱらったときの気持ちよさったらすんごいね。
お風呂の後、仕事終わりなど最高ですね。

oktoberfest-927666_640

ちなみに僕が世界一好きなお酒はこれ。

男なのにキモッ!って声がネパールにまで聞こえてきました。
でもガン無視。
断言します。これ、僕のためにつくられたお酒です。

ちなみにほろよい1本で僕はガチよい。
調子よいときは2本でマジ酔い。
3本でゲロ酔いです。

きもちいいこと(3)スポーツ

真面目ですけどやっぱりこれも外せない。スポーツ!
サッカーでシュート決める、野球でホームランを打つ。
これも快感ですね。

child-613199_1280

野球といえば先日ネパールで草野球しました。
同期のつばちゃんがホームラン打ったんですが、よほどきもちよかったのか、おたけびをあげながらベース一周。
周りのネパール人が大爆笑する見事のきもちよさでした。

ああー恥ずかしかった。

人生で一番気持ちいいこと:「自分の人生」を生きること

こっからおふざけなしで真面目系になりますよ。
セックスもお酒もスポーツも全部気持ちいい。
でも、それ以上に気持ちいいことってあるんですよ。

それが、「自分の人生」を生きること

daisy-75190_640

要は、やりたいことをやって、自分に嘘つかずに人生を楽しむこと。
もうね、これに勝る快感ってないです。

最近読んでいた本の中でこんな印象的な文章が。

良くも悪くも一般的な社会の「レール」の上を走り続けてきた自分が、初めて自分の意志でそこを飛び降り道を違えたのが、入社二年目の秋のこと。
わざわざ生活の安定を捨ててまで会社を辞めることに躊躇はありましたし、並々ならぬ不安もありました。  
それでも、自分の頭で考え抜き、心の底から「そうしたい」と思えた選択肢を選んで実行したときには、とても清々しい気持ちになったことを今でもよく覚えています。
後悔は欠片もない――と言えば嘘になりますが、誰に言われるでもなく、自分の気持ちに正直に行動したことは、今でも間違ってはいないと考えています。

けいろー「23歳ゆとり、1年半で会社を辞めました: 新卒入社から3年以内の退職を考える 」

どんなに悩んでも、どんなに反対されても。
自分で考えて自分が納得のいく答えを出す。
そして、それを実行して日々の生活を送る。

これにはセックスもお酒もスポーツも勝てない。
だってこの気持ちのよさは一瞬じゃないから。
そして、一度味わったらもう戻れないくらいの快感だから。

人間怖いもので知らず知らずのうちに刷り込まれていくんですよ。
人の意見が勝手に自分の意見になる。
「石の上にも3年」を僕も完全に信じ込んでたし。

そうやっていつの間にか「他人の人生」を生きていく。

http://kei-lmnop.com/2016/04/stone-3years/

僕も今ネパールで「自分の人生」を生きてます。
1年後にはずっとやりたかった自分のビジネスを始めます。

失敗するかもしれないし、めちゃ傷つくかもしれない。
それでも自分の選択に1mmも後悔しない自信がある。
それは「自分の人生」を生きてるから。

この記事を読んで、この快感を味わたいと思う人が少しでも出てくるといいな。

ちなみに「自分の人生」を生きると自己肯定感が高まるので幸せですよ。
次は⇒自己肯定感が低い僕が実践!自分を愛する力を劇的に高める方法

「なぜやるか」なんて、なんでもいい。大事なのは「今、何をやるか」

ナマステ!

ここネパールにも僕以外にたくさんの協力隊員がいます。
普段は会わないのですが、たまにご飯に行ったりします。
そこでたまたま話題になったこと。

それは、なぜ青年海外協力隊に来たのかということ。

この話をしていて、物事を「なぜやるのか」について考えさせられました。
そこで考えたことをまとめてみます。

なぜ青年海外協力隊に来たか話は超面白い

青年海外協力隊になぜ来たのか。
まず個人的にこの手の話は大好きです。
なんでかっていうと、その人の価値観、考え方、生き方が分かるから。

これまでの人生で何が起きたのか。
そしてこれからどんな風になりたいのか。
そのプロセスにある青年海外協力隊で何を得たいのか。

そんな話は本当に聞いていても飽きない。
ネパールに来る前の訓練所では夜な夜な同期と語り合いました。

もともと僕は熱くて真面目な話が大好き。
もちろん下ネタも女の子の話も大好きですが、ぶっちゃけ熱い話の方が好きです。
はい、つまらない人間ですいません。

ってなわけでなぜ協力隊に来たか話は盛り上がらないわけがないんです。

ある人の参加理由に、ある人が激怒。飲み会の空気が凍りつく

そんなわけで自然にみんなが協力隊に来た想いを語っていました。

「子どもの頃から来たかったんだよね」とか
「3回目でやっと受かったんだよ」とか。
協力隊に本当に来たかったっていう熱い想いが溢れていていい夜でした。

そんな中、ある人(Aくん)の参加理由。

「海外に住みたかったから」

Aくんは来て1ヶ月ほどですが、もう満足しているとも語った。

それに対して、ある人(Bさん)が激怒。
お酒も入っていたからか物凄い勢いで怒り始めた。
「あなたみたいな人が来たことは残念」とまで言い切り、すごい空気になりました(笑)

Bさんは協力隊に対する想いがすごい強い人でした。
なので、Aくんの参加理由が許せなかったのでしょう。
そんなわけで感情が爆発してしまったようでした。

ただ本当にキレ具合がすごかった。
KeiさんもフォローしてくださいよとAくんに言われるも、あまりにもブチギレているので何も言えず。
Aくん、ごめんね(笑)

どんな参加理由であれ、他人が否定する権利はない

このブチギレ事件を見て思ったこと。

人の参加理由を他人が否定する権利はないよってこと。

その人がなぜここに来たのかはその人の生き方に関わるもの。
公序良俗に反するものだったら別だけど、そうじゃないなら否定することはできない。
だって自分がどう生きるかは、他人には関係ないもん。

Aくんの参加理由を聞いたとき、僕はいいなと思った。
下手に飾ってないし、素直だし本音だと思ったから。

僕自身も海外に行きたくて会社を辞めた。
海外に行く手段として青年海外協力隊を選んだ。
だから共感できる理由だったのだと思う。

BさんはAくんに2年間を充実して過ごしてほしいという想いを持っていた。
だからおかしいと批判した。
それはすばらしいことだけど、それでもBさんがどうこう言う権利はない。

ボランティアの意味に立ち返れば、参加理由なんてどうでもいい

もう1つ。
そもそも参加理由なんてどうでもいいんですよ。

「ボランティア」という言葉に含まれる意味を考えれば分かること。

ボランティア活動の原則として挙げられる要素は一般的に、自発性、無償性、利他性、先駆性の4つである。
1980年代以降、無償性の原則に関して「無償」の範囲をより柔軟に考えることによって実費の弁済や一定の謝礼を受ける「有償」ボランティアが出現し、受け入れられてきている。
Wikipedia「ボランティア」

この「利他性」っていう要素がボランティアの最大の特徴。
要は、どんなボランティアでも「誰かのために」が必ず含まれる。

自発的に無償で数学の勉強しても、それはボランティアじゃないでしょ。
だからボランティアってのは必ず自分以外の受益者がいる。
受益者のためにならないボランティアは自己満だと非難される。

そう考えれば、参加理由ってのは受益者にとってはどうでもいいんです。
どんな理由であろうが、受益者のためになることをやってくれればいいのだから。

自分の「なぜやるか」よりも、目の前の人のために「何をするか」

もっと言えば、「なぜやるか」なんて本人でも分からないもんなんです。

ネパール産ナチュラルコスメブランド「ラリトプール」の社長、向田麻衣さんの言葉が印象的。

私がネパールに惹かれる理由? そんなことわからない。
私が17歳でネパールに行ったその情熱はどこから? そんなもの知らない!! 
私はこれらの質問をもらうたび、心の底では辟易していた。
私自身にもわからないことだった。
それでも説明を求める人たちを納得させるために、いろいろな理由を捏造した。    

ここでは私は正直に言いたい。  
私が今の仕事をしている理由なんてない。
やりたいと思ったから。それだけだ。    

NYで私は自分の仕事について話した。
そして、一度も「なぜ?」と聞かれなかった。
その代わりに、「何をしているの?」という質問をもらった。

「具体的にもっと聞かせて」と。
私は、ただ自分のしている仕事について話した。本当にうれしかった。
私は、自分の仕事が何を目指しているか、どんな人たちが関わってくれているか、これからこんなことをしようと準備をしている、など具体的な話をした。  
私はとっても自由な気分だった。
ここでは誰も理由を聞かない。やっていることがすべて。
この場所は、ここにいる人たちは、行動している人間にとってはフェアだと感じた。
そして私は、ここで挑戦してみたいと強く感じた。

向田麻衣「美しい瞬間を生きる」

どんな参加理由であれ、結局はやりたいって思ったから来た。
たったそれだけ。

それよりも大事なのは、今、何をするのか。
自分の「なぜやるか」よりも、目の前の人のために「何をするか」

僕の例でいえば、なんでネパールに来たかは僕の村の人にとってはどうでもいい。
それよりも村のために、一緒に何をしてくれるかが大事なんです。

ボランティアであろうが仕事であろうがここは一緒。
どんな立派な想いを持っていても、誰かのために、今何もやれないなら意味がない。

大事なのは「過去」よりも「今」。「今、何をするか」を大事にしよう

「なぜやるか」なんて昔の自分が決めたこと。
今の自分にも、目の前の受益者にも関係ない。
要は、なんでもいいんですよ。問題はそこじゃない。

field-839827_640

それよりも、「今、何をするか」

「なぜやるか」ではなく、「今、何をするのか」でその人が決まるのだから。

今目の前のことに集中しよう。

Kindle爆裂セール中の今こそ、自分に絶対に問いかけたいこと

ナマステ!

ゴールデンウィークといえばこれ。
なかなか来なくて、だいぶ焦らされました。
でもいざやって来ると喜び爆発。焦らしプレイ最高!

何かっていうと、Kindleセール!
しかもほぼ全品20%ポイント還元!
こんな大規模なセールは過去ないかもしれません。

Kindleセールのページ

おすすめ&気になる本

おすすめと気になる本を簡単にまとめてみます。
マジですごいぞこのセール。

買う前に自問しよう「その本、セールじゃなくても買う?」

マジですごいセールです。
でもこういうセールだからこそ。
買う前にもう一度自分に問いかけましょう。

「その本、セールじゃなくても買う?」って。

もしちょっとでも答えに迷うなら買っちゃダメです。
そんな本は結局買っても読まないからお金の無駄。

冷静に考えれば分かるんです。
「セールだから」買うってのはおかしな話。
その本が「欲しいから」買うんです。

でもこういう大きいセール中だと脳がバカになるんで分からなくなります。
ちゃんとした判断ができなくなるんです。

だから踊らされちゃダメですよ!
セールじゃなくても買いたいくらい欲しい本だけ買いましょう。

次は⇒本は鏡!やりたいことが分からない人は本屋さんに行こう!

「就活落ちた日本死ね」の人へ。必要なのは「才能」より「勇気」だよ

ナマステ!

国会にまで届いた「保育園落ちた日本死ね」
これの就活バージョンが実は出てきました。

http://anond.hatelabo.jp/20160502111830

確かに日本の就活のシステムは色々問題はある。
面接で落ちまくると、こんな風に嘆きたくなる気持ちも分かる。

でも1つ、文中にどうしても気になったことがあったのでそれについて言及したい。

起業家やフリーライターへの不満が気になった

気になった部分はここです。
起業家やフリーライターへの不満を述べているところ。

就活に関する不満を言うと、どこからともなく起業家やフリーライターが沸いてきて、「正社員以外にも生き方なんていくらでもある」みたいな有難い有難いご高説を唱え始めますよね。
生き方がいくらでもあることぐらい分かってるわ。
他人と違う生き方をするのに必要な才能がないことを自覚してるから、正社員と言う名の奴隷を自ら志願してんじゃねえか。
就活生にアドバイスするフリして、自分の成功ひけらかしてんじゃねえよ死ね。

「就活落ちた日本死ね」

このブログを書いた方は、こう考えている。
「他人と違う生き方をするのには才能が必要」って。

でもこれって本当にそうなの?
本当に才能が必要なの?
って僕は疑問を思ってしまいました。

僕は今ネパールで、他人と違う生き方をしている

こんな疑問を持ったのには理由がある。
それは、僕自身が今、他人と違う生き方をしているから。
そして、その生き方をするのに才能なんて一切必要なかったから。

僕は新卒で入った会社を3年で辞めました。
そして今は青年海外協力隊としてネパールにいます。
途上国でビジネスを興したいから。

就活の時から死ぬほど入りたくて入りたくて仕方なかった会社。
しかも、社名を言えば日本で知らない人はいない大手。
なのに、あっさり3年で辞めてしまいました。

それこそ辞めるときは、耳にタコができるくらい言われましたよ。
そして時々今でも言われますよ。

「なんで辞めるの?これからなのに」

「そんないい会社なのにもったいない」

「辞めることに不安を感じないの?」

言われすぎてもはや何も感じません(笑)

他人と違う生き方をする僕に「才能」なんてない

そんなわけで僕は、今ネパールというアジア最貧国にいます。

そんな僕に「才能」があるかないか。
断言します。
そんなもんないです。

サラリーマン時代も至って普通の社員。
むしろ普通以下だったかもしれない。
途上国でビジネスがしたいって退職した時も起業の種なんかなかったし。

しいていえば語学の才能は少しはあるかもしれません。
英語のほかに今はネパール語もできるので3ヶ国語を話せます。
でも語学ができてもこっちでは苦戦してます。

http://kei-lmnop.com/2016/02/overseas-work-speciality/

専門性ゼロ。
凹みまくることもありますが、それでもめっちゃ楽しい。
それは夢に向かって着実に進んでいるから。

才能があるかなんて全然関係ないんです。

他人と違う生き方をするのに必要なのは「勇気」だけ

他人と違う生き方をする。

これに必要なのは「才能」じゃありません。
本当に必要なのは「勇気」。
たったそれだけ。

6964161020_d5a0439f7d_z

というか僕にはそれしかありませんでした。

社会の固定観念と正反対のことをする勇気。
反対する周りの意見を無視する勇気。
自分の「やってみたい」という心を信じる勇気。

試されているのはたったそれだけのこと。

自分が入りたかった会社をたった3年で辞める。
大手企業のサラリーマンとしてのキャリアを捨てる。
安定した月収とお別れする。

どれもきつい選択だった。
でもそれ以上に僕には欲しいものがあったから全部捨てた。

今でこそネパールにいるわけだけどここに来るのに3年かかりました。

本当は入社1年目で気づいていた。
自分の場所はここじゃないことに。

でも怖かったんです。ただ単に勇気がなかった。
自分にはできないとかそんな才能がないみたいなこと言ってたけど。
そうじゃなくて、ビビってただけなんです。

でもいざ勇気を振り絞って他人と違う生き方を選んで本当によかった。
まだ何も成し遂げられていない。
それでも毎日が充実してて幸せです。

「就活落ちた日本死ね」の人へ。本当に就活したいの?

「就活落ちた日本死ね」の人へ。

このまま就活するかどうかはあなた次第。
でも本当に就活したいんですか?
文章を読んでいると、無理矢理就活させられてる感がすごい出てます。

本当は他人とは違う生き方をしたいのなら?
必要なのは「才能」じゃない。
それよりも必要なのは「勇気」だけ。

才能がないことを言い訳にする人は、ただビビってるだけです。

納得のいく人生を送れますように。

ネパールのピュレグミこと、ラプシーキャンディ!2軒目のお土産屋でも販売開始!

ナマステ!

最近、青年海外協力隊の活動記録をあげてませんでした。
そろそろちゃんと活動してるのか突っ込まれそう…。
というわけで活動報告です。

今回はまたまたラプシーキャンディの件。

この商品を取り扱ってくれる外国人向けお土産店がまた1つ増えました。
というわけで、2軒目の取り扱い先ができました。

そのお店と置いている商品を紹介します。

ラプシーキャンディの前回までの活動についてはこちらを!
http://kei-lmnop.com/2016/02/lapsi-candy-start/

http://kei-lmnop.com/2016/03/lapsi-candy-popular/

おさらい:ラプシーキャンディとは?

ラプシーキャンディってなんぞやっていう人もいるのでおさらいしましょう。

ネパールの特産品フルーツである「ラプシー」。

Lapsi

日本の食べ物で一番近いのは梅。
梅ほど酸っぱくはなく、もう少し甘さがある。
これを使ってキャンディにしたのが「ラプシーキャンディ」です。

Lapsicandy

キャンディという名前ですが飴みたいな感じではなくグミですね。
食感などで一番似ているのはピュレグミかなと思います。

老舗のお土産屋さん「ルートネパール」さんで納入開始

そのラプシーキャンディ。
外国人向けお土産屋さんでの取り扱いは、今までは「ネパールガネーシャ」さんだけ。

http://kei-lmnop.com/2015/09/nepal-ganesha-omiyage/

今回、新しく取り扱いをしてくださるのは「ルートネパール」さん。

IMG_5298

ガッツリカタカナでお店の名前が書いてある…。
そんなわけで日本人向けのお土産屋さんなんですね。

もう20年近く営業されていますが、あまり知られていない。
「地球の歩き方」に載ってないからでしょうかね。
そんな隠れた名店に置かせてもらうことになりました。

取り扱っているキャンディは3種類に増加

IMG_5403

納入させてもらっているラプシーキャンディも新しく3種類置かせてもらっています。

すでにネパールガネーシャさんでも納入していた丸い砂糖タイプに加え。

四角いひらぺったいタイプ。

IMG_5404

さらには種入りタイプも置いています。

IMG_5406

どれも違った食感で本当におすすめです。

この調子で販路開拓をして、次は激戦区のお店に納入を

そんなわけで2軒目のお土産屋さんでも納入開始しました。
ラプシーキャンディについては本当に順調です。
この調子で新たなお土産屋さんも開拓していきたいですね。

次はタメル辺りのお土産屋さんに置いてみたいところ。
タメルは外国人バックパッカー街なのでお土産屋さんの激戦区。
そこで置いてもらえるお店が出てくれば一気に波及しそう。

なにせお土産屋さんが星の数ほどあります。
このエリアで納入できれば、真似するお店が出てくるはず。

ラプシーキャンディを作っている村は僕のところだけじゃない。
カトマンズ周辺にはたくさんあります。

外国人向けのお土産として売るというアイデアが波及する。
そうすれば、ラプシーキャンディを作っている村でも所得向上につながりそう。
そうなればかなりインパクトの大きい活動になりそうです。

タメル周辺で置いてもらえるお土産屋さんがないか探ります。

「ルートネパール」さんの場所はこちら!

最後に「ルートネパール」さんのお店の場所はこちら。

ネパールの代官山と言われるダルバールマルグの裏にお店があります。
外国人が泊まるタメルからも歩いて15分くらい。
近場なので足を運んでみてください。

オーナーのラジェンドラさんはネパール人。
でも、日本語がめちゃくちゃお上手なんですよ。
しかも定価販売なので、値段交渉が苦手な人におすすめです。

チョコ、コーヒーなどの食品だけでなく、パシュミナなんかも取り扱ってます。
お菓子類は試食もできるますよ。
うちのラプシーキャンディももちろん試食OK。
IMG_5411

ぜひ行ってみてください!

ヒキコモリズムさんへの寄稿文がはてブ100超え!要因分析と僕が得たもの

ナマステ!

実は先日、ひっそりと寄稿をしてました。
寄稿先はなんと、ヒキコモリズム井上師匠のブログ。
寄稿した記事はこちら。

http://www.inoueyuuki.com/entry/nepal-kei

この記事がなんと、はてなブックマーク100超えのバズになりました。

hikikomorism

僕がこれまで自分で書いた記事だと、最高ははてブ15個。
今までで、一番読まれた記事になりました。

なんでこんなに読まれたのか。
そして、その結果、僕は何を得たのか。
思うところを書いていきます。

大前提:ヒキコモリズム井上師匠の影響力の凄さ

まず大前提として挙げられるのは、ヒキコモリズム井上師匠。
師匠の影響力の凄さがあってこのバズは起こったもの。
これを忘れちゃいけないですね。

断言できます。
僕が自分のブログで全く同じ記事を書いていたとしてもここまではならなかったでしょう。

そう考えると、師匠の影響力ってすごいなと改めて感じました。
そりゃそうだ。だって師匠のブログ面白いもん。
特に絶品なのは、オピニオン系の記事。

いくつかピックアップするのでぜひ読んでみてほしい。

http://www.inoueyuuki.com/entry/new-freelance

http://www.inoueyuuki.com/entry/japan-hoikuen

http://www.inoueyuuki.com/entry/2015/10/05/180000

僕もこれくらい切れ味の鋭い記事を書けるようになりたい。

オンラインサロンもコスパ抜群でおすすめです!

http://www.inoueyuuki.com/entry/blog-garage-980

要因(1)希少性:自分にしか書けない記事を書けたから

師匠の凄さを踏まえた上で、要因分析をしてみます。

まず挙げられるのは、希少性
要は、自分にしか書けない記事になったんではないかと思うんです。

なぜかというと、ネパールから見た日本っていう視点で書いているからです。

これを日本語で書けるのってネパールに住んでいる日本人くらいです。
でもここネパールに住んでいる日本人は1000人しかいません。
たった1000人しかいないし、その中でブログをやってる人なんてごくわずか。

これだけでも十分に希少性が出ますが、さらにもう1つ要素を加えました。

それがオーストラリアへの留学経験です。

「先進国への留学経験があって、ネパールに住んでいる日本人」
こうなるとなかなかいないでしょう。
たぶん100人以下です。

そうすると一気に希少性が出ますね。

要因(2)話題性:話題の不倫騒動を盛り込んだから

次の要因は話題性。
日本では有名人の不倫が話題になってます。
その不倫騒動を僕はこの記事に入れ込みました。

これが功を奏しました。
話題になっているってことは、みんなが気になっているっていうこと。
しかもこの不倫騒動には、賛否両論を起こしやすい議論性までありました。

後述する要因とこの話題性をうまく絡められたのが大きかったです。

ちなみに記事でも紹介しているツイート。

いまだに反論コメントが僕宛てに来ますからね。

昨日も間に口を挟んで、わざわざコメントいただきました。
こんなこと打ってる暇あったら、マジでもっと有効な時間の使い方をしてほしい。

(3)メッセージ性:「自分の人生を生きよう」という想いを盛り込んだから

最後はこちら。メッセージ性。
「自分の人生を生きようよ、みんな」っていう想いを込めました。

「人生いつ終わるか分からない」

「社会の固定観念や常識が本当とは限らない」

「自分にウソをつきながら生きるのはやめよう」

このブログで何度も記事にして伝えていることをてんこ盛りで入れました。
というのもこれらは僕が本気で思っていること。

第一志望の会社を3年で辞め、ネパールに来る前の僕。
そのときの僕はまさに「他人の人生」を生きていました。
自分の心の声に蓋をしていた。

そんな過去の自分みたいな人に届いたらいいなと思って書きました。

この寄稿文がこれだけ読まれたってのは、それだけ「自分の人生」を生きられていない人が多いってこと。
それが分かったので、今後もこんな風に発信し続けます。

最大の成果:自分の書く記事に「自信」を持てるよう

以上が分析です。

さて、ヒキコモリズムさんに寄稿させていただいた最大の成果は何だったのか。

たくさんの人に読んでもらえたこと?
僕のブログの新規読者が増えたこと?

それもそうだけど、最大の成果はもっと目に見えないものでした。

それは自分の書く記事に対する「自信」

これを手に入れられたのが一番大きかった。

もともと僕は自信ゼロのネガティブ野郎。
それもあって自分の書く記事に対する自信がなかった。

PVも1年半やってやっと5万ちょい。
あとはやっぱりバズを起こしたこともなかったし。

そんな中で、ブログ初めてたった数ヶ月でバンバンバズっちゃう人を見ていると、不安になりました。
自分の記事って面白いのかなって疑っちゃうときも。

それでも今回寄稿をさせていただいて、それなりに面白いんだなってことが分かった。
なので、思いっきりよく、これからも自分の思うことを書いていこうと思う。

はてブくださいはてブくださいはてブください

今回はヒキコモリズムさんのブログでバズを引き起こせた。
そうなったら、次は、自分のブログでバズを起こすこと。

ということで、はてブください(笑)

TwitterでのシェアもFacebookでのシェアも本当にありがたい。
とても嬉しいことには変わりないのですが、やはり今一番嬉しいのは「はてブ」です。

記事を読んで面白いと思ってくれたらぜひはてブをお願いします!

では今後ともKei’s Way@Nepalをよろしくお願いします!

1日を50円で売るホームレスが実は本当のお金持ちである理由

ナマステ!

売れるとしたらあなたの1日を何円で売りますか?

普通のバイトでも、稼げたとしても1万円くらい。
だから「1万円にする」って人もいればもっと高くする人もいるでしょう。

でも1日を50円で売ってる人たちがいるんですよ。
1日を50円ですよ。
ここネパールでも1日働けば200円くらいはもらえます…

でも、この1日を50円で売るのって実は合理的。
そして実はこの1日50円売りの人って本当のお金持ちなんです。
その理由を、実際に実践されている人を紹介しながら書いていきます。

パイオニア:ホームレス芸人・小谷さん

gazou0011

ログミーより引用

1日50円を日本最初で始めたのは恐らくこの方。
ホームレス芸人の小谷さん。

実は数年前まで売れない芸人だった小谷さん。
そんな小谷さんが売れるためにアドバイスをしたのがキングコング西野さん。
そこに西野さんの友人の方のアイデアが乗っかり1日50円のアイデアが生まれました。

西野さんが出したアイデアは、「お前は今日からホームレスになれ」というものでした。
「じゃあ、どうやって食っていけばいいんですか?」と小谷さん。
「そうだなぁ。どんな依頼でも1件50円で受けろ。
簡単なことも、大変なことも関係なく、全部受けろ。値段は一律50円」
と西野さんの友人のヤンさん。

岡田斗司夫「カリスマ論」

もうめちゃくちゃですね。
普通なら間違いなくやらないでしょう。
この小谷さん、超素直なのか追い込まれていたのか。

なんとこの1日50円で売る生活を実践し始めます。

その結果どうなったのか。
超苦しい、貧乏生活を送っているのか。
いやいや。びっくりしないでくださいよ。

なんと20キロ増量し、貯金をつくり、結婚までしてしまいました。

こりゃすげーってなりますよね。

先駆者を追って、真似する人が現れる

こうなると、同じように1日を50円で売る人が出てきました。

まずは有名どころでいうと、1日を50円で売る東大生

http://www.ryosuke-takano.net/entry/2016/03/02/181323

めちゃくちゃ面白い。
東大生という超エリートが50円で何でもしてくれるわけです。
そりゃなんか頼んでみたくなりますよね。

一方、何でもするわけじゃないけど、こんな風に用途を限定する人も。

https://gamataroshop.thebase.in/items/3004102

こんな売り方をしても面白そうですね。
そして確実に需要はありそうです。
始めたてでお客さんがいない人はこのやり方でまずは実績をつくるのもいいかも。

ホームレスなのに20キロ太って、貯金し、結婚できた理由

というわけで1日50円で売るという企画。
これからますます大きなムーブメントになりそうですね。

ここでホームレス小谷さんに、一旦話を戻します。
なぜ20キロ太るという裕福な生活をし、貯金だけでなく、結婚まですることができたのか?

まずは20キロも太れた理由。

なぜ50円仕事で、太るほどの余裕があるんでしょう?  
半日仕事ともなれば、依頼した人もご飯くらいは出してくれます。
仕事が夜までかかるような時は、結局昼食と夕食の両方をご馳走になって、さらに飲みにまで連れて行ってもらえることも多いそうです。

岡田斗司夫「カリスマ論」

 

確かに50円しか払わなかったら申し訳ないからおごるよね。
僕もネパールではただ働きしまくってますが、必ずご飯を出してくれます。

さらに結婚できた理由も圧巻。

さらに、手間賃が50円ともなると、本当にいろんな人が気軽に依頼してくるため、いつも新しい出会いがあります。
その結果、知り合った女性と、結婚までこぎ着けてしまったんですね。
以前に私と『未来改造のススメ』(アスペクト)を書いた、プログラマーの小飼弾さんが面白いことを言っています。

「何かが足りない人間は、衝突断面積を増やせ」  

出会いがないから結婚できないと言っている人は男女を問わず多いんですが、そういう人がすべきは自分磨きとかじゃなくて、とにかく出会いの数を増やすこと。

岡田斗司夫「カリスマ論」

人に会いまくってる生活をする。
そうすると自然と恋に発展する相手と出会えるってわけですね。

最後は貯金までできた理由。

普通の結婚式には、招待された人しか来ません。  
でも、クラウドファンディングで呼びかければ、「面白そう」、「応援したい」と思った人は、誰でも結婚式に参加できるんです。  
圧倒的に「開放的な」結婚式です。  
このアイデアは多くの人に受け入れられてあっという間に目標額の150万円を達成、小谷くんは見事に結婚式を実現しました。  
その上、結婚式にやって来る人は、みんなご祝儀を持ってきてくれます。
当日参加できなくても後からご祝儀を送る人もいたりして、結果的に小谷くんは儲かってしまったそうです。  

なんだかんだやっているうち、2014年の末には、小谷くんの貯金額は100万円を超えてしまいました。

岡田斗司夫「カリスマ論」

彼は結婚式をクラウドファンディングでやったんです。
そして寄付をしてもらえたら、誰でも参加できる方式にした。
そうしたら参加できなかった人からもご祝儀が来た。

そうやってホームレスなのに貯金までできてしまったわけです。

ホームレス小谷さんは「信用の現金化」ができるから「本当のお金持ち」

改めてみるとすごすぎる。
これを見てると、このホームレス小谷さんって「本当のお金持ち」だってことが分かります。
なぜ彼が本当のお金持ちなのか?

キングコング西野さんの分析が的確でした。

「こいつ、金持ちなんだ」と思ったんですよ。
要は、金持ちっていうかいつでも現金化できる。要は「信用持ち」ですね。
信用って、その気になりゃ土壇場でお金にできるから、「だからこいつって人生うまく回ってるんだな」と思って。

お金がない人とかすごい困ってる人っていうのは、信用がないんだなっていうのを、最近思って。
だから小谷ってこんな幸せそうなんだって。
やってるのはやっぱり、カルマキッチン(注 次の客の飲食代を好きな金額で支払う飲食店)の話じゃないですけど、小谷にとにかく与えてるんですよ。
毎日朝から晩まで。
だって超ブラック企業やもんな、お前。自分で社員1人の社長やりながら(笑)。

キンコン西野「信用は現金化できる」 ホームレス芸人・小谷がお金に困らない理由を分析

お金持ちって、何も自分一人のお金の量で決まるわけじゃない。
他の人からもお金を即座に集められれば、それはそれでお金持ちなんです。
そのために必要なのが「信用」。

1日を50円で売ること。
これにより、小谷さんは50円より何倍も価値がある「信用」を対価として得ていた。
「信用の現金化」ができるから小谷さんは「本当のお金持ち」なんです。

だって使えるのは自分のお金だけじゃないんだから。
これは最強ですよ。

青年海外協力隊協力隊の2年を1回50円で売る講演会ツアーをやりたい

271 JV Kei Kawakita

そんな小谷さんを見習って、僕も帰国後にやってみたいことがあります。

それは、この青年海外協力隊の2年間を1回50円で売る講演会をすること。
そんなオファーがいろんな場所から来たら、ツアーにして日本を回りたいです。

本音を言えば、僕だってお金が欲しい。
青年海外協力隊が終わったらいよいよ正真正銘の無職になる。
だから講演会で1万円くらいお金がもらえたらありがたい。

でもそれ以上に、伝えたいことがある。

まだ1年も経ってないけど得たものがありすぎる。
それを還元というとおこがましいのでシェアしていきたい。
そんなことを来年できたらいいなと思ってます。

来年の今頃正式に募集を始めたいですが、フライングしてくれる人はこちらから(笑)

http://kei-lmnop.com/contact/

最後に小谷さんのネットショップとTwitterはこちらから。

http://yugamigachi.thebase.in/

https://twitter.com/kotanimakoto?lang=ja

実際に依頼してみるのもいいかもしれないですね!

自分のやりたいことがわからない人は、やりたくないことリストを作ろう

ナマステ!

突然ですが、自分のやりたいことってわかってますか?
恐らくパッと答えられる人は少ないと思います。

かくいう僕もちょっと前までは何がやりたいかわからない人でした。
自分の場所はここじゃないのは分かってる。
でも何がやりたいのかが分からなかった。

そんな昔の僕みたいな人必見!
やりたいことがわからない人はまずは「やりたくないこと」を明確にしましょう。

なんでやりたいことを見つけたいのにやりたくないことを明らかにするのか?
その理由を紹介していきます。

ちなみに僕も「やりたくないことリスト」をつくってみたので併せて紹介します。
オランダ在住のMariさんがやっているのを見て面白そうだったんです。
http://mariholland.com/list2/

ではいってみましょう!

理由(1)「自分の軸」が分かるから

やりたいことがわからないなら、やりたくないことを明らかにする。
そうすべき1つ目の理由は、「自分の軸」が分かるから。

軸ってもののは、不変的なもの。
そうなると価値観や考え方など、精神的なものでもあります。
そんな自分の軸ってのは「やりたいことリスト」をつくっても分かりにくい。

なぜか?
やりたいことってのは自分の一時的でかつ物質的な欲求が出やすいから。
2つの違いを表しました。

やりたいこと  :何をしたいか(Doing)⇒一時的&物質的な欲求
やりたくないこと:どうありたいか(Being)⇒不変的&精神的な欲求

確かに僕も「やりたいことリスト」を作ったけど、もうどうでもいいと思っちゃってることが多々ある…。
しかも、Doingだから物質的な欲求ばっか。
http://kei-lmnop.com/dream-list/

今回、「やりたくないことリスト」を作ってみて確かに不変的で精神的でした。
そりゃそうですよね。
だって自分の嫌なことってなかなか変わらないから。

理由(2)やりたい事が分からないのは、心が動いていないから

2つ目の理由はやりたい事が分からないのは、心が動いてないからです。

心には、自分の「好き」や「やりたい」っていう気持ちを感じるセンサーがあるとします。
普通はちゃんと動いているんです。
でもあまりに忙しかったり、社会観念に縛られていると動かなくなる。

だからやりたいことが分からない。
それは、そのセンサーが動いていない状態になっているっていうこと。

そのセンサーが動いていない状態で無理矢理やりたいことを考える。
これをしても仕方ないんです。
本当にやりたいことなんてまず出てきません。

自動ドアのセンサーがぶっ壊れてたら無理矢理開こうとしてもドアは開かない。
ってことはアプローチを変えないといけません。

まずは考えやすい「やりたくないこと」から始めましょう。

理由(3)「やりたくないこと」の奥に「やりたいこと」が埋まっているから

3つ目の理由は、「やりたくないこと」の奥に「やりたいこと」が埋まっているから

実は「やりたくないこと」と「やりたいこと」ってつながってるんです。
全く別物で無関係なことじゃないんです。
僕の感覚でいうと「やりたいこと」は「やりたくないこと」の奥に埋まってる。

例えるなら卵が分かりやすいです。

卵の殻は「やりたくないこと」
殻をぶち割ると、白身。これは「やりたいこと」
さらに突き進むと、黄身。これは人生における価値観という意味で「生き方」

tamago

殻 :「時間や場所に縛られながら生きたくない」
白身:⇒自分で働く場所を決めて働きたい
黄身:⇒自分で決めることを大切にして生きたい

こんな風につながっている。
「やりたくないこと」はゴールである「生き方」へつながる道への入口。
だから「やりたくないこと」から考えるのは理にかなっているんです。

僕も「やりたくないことリスト」をつくってみた

というわけで「やりたくないことリスト」をつくってみました。

(1)1人で寂しく働きたくない・生きたくない
(2)社会の固定観念や常識にとらわれたくない
(3)スーツを着て仕事したくない
(4)満員電車に乗りたくない
(5)毎日同じような生活をしたくない
(6)明日が嫌だと思いながら寝たくない
(7)馴れ合いの付き合いをしたくない
(8)他人に指示されながら仕事をしたくない
(9)自分にウソをつきながら生きたくない
(10)他人の人生を生きたくない

見事に日本社会に対して拒否反応が出てます(笑)

僕は途上国でビジネスをやりたくて会社を辞めました。
それは紛れもない事実です。
でもその裏には「サラリーマン的な生活はしたくない」という想いが隠れていたんです。

これはやりたくないことリストをつくってみて改めて気づきました。
でも考えてみればそうですね。
だって会社生活に疑問を持って、自分の場所はここじゃないって思ったのが始まりでしたから。

「やりたいこと」の一歩前の段階には「やりたくないこと」があったわけです。
この2つが重なったときに人は思い切った行動をとるのかもしれません。

自分のやりたいことが見つからない?ならまずは「やりたくないことリスト」をつくろう

というわけでやりたいことがわからないなら、「やりたくないことリスト」をつくりましょう。

4264487946_02befdf542_b

やってみると自分が大事にすべき「自分の軸」が分かります。
心が動いていないうちにやりたいことを考えても仕方ない。
そして、「やりたいこと」は「やりたくないこと」とつながっているから。

やりたいことが見つからないってよく聞きます。
でも僕が思うにやりたいことってのは見つけるものでも探すものでもない。

やりたいことってのは「気づく」ものなんです。
だってもうすでに答えはあなたの心の中にあるから。
それに気づけていないだけ。

実際に僕がやりたいことに気づいた話はこちらに書きました。
なので次はこちらの記事をどうぞ!

次は⇒「自分探しの旅」は自分の中を旅すること~僕が途上国で起業するきっかけ~

http://kei-lmnop.com/2016/03/jibunsagashi-trip/

ネパール大地震から1年。現地在住の僕が今思うこと

ナマステ!

2015年4月25日。
ビクラム歴だと2072年1月12日。

ネパールでマグニチュード7.8の大地震が発生しました。
9000人近くが亡くなり、2万人以上が負傷する大惨事。
そんな1日から丸1年が経ちました。

今のネパールはどんな状態なのか?
肝心の復興はどうなのか?

そんなところを紹介しながら、現地在住の僕が今思うことを書いていきます。

様々な追悼イベントが開催される

まずは、ここ数日のことから。
ネパールの首都カトマンズでは様々な追悼関連のイベントが行われました。

パタンのダルバールスクエア(王宮広場)では、絵画展や写真展が開かれたり。

IMG_5379

カトマンズでは日本のNPO法人「ラリグラスの会」による震災復興に関連した野球大会が行われたり。

P1060766

バクタプールでは日本のシンガーソングライター佐野碧さんによるライブイベントが行われたり。

P1060791

熊本地震への寄せ書きも行われました。
九州の人にも届きますように。

P1060786

これら以外にも、他の場所でも様々なイベントが行われました。

これだけ一斉に様々な場所でイベントが行われるのはネパールに来てから初めてのこと。
あの大地震が、ネパールの人にとって非常に大きなものであったのが分かります。

カトマンズ近郊でも、復興には程遠い状態

さて、肝心の復興です。

諸事情があり、地震の被害が大きかった場所にはまだ行くことができていません。
僕がもともと活動する予定だった任地も地震の被害が大きい場所。
本当はすぐにでも行きたいのですが、気持ちを押し殺しています。

http://kei-lmnop.com/2015/06/1month-jocv-nepal/

なので僕が語るのはカトマンズ近郊のことになります。
比較的被害が少ないこのエリアでも復興はまだまだです。

例えば、建物。
壊れてしまった建物の瓦礫がまだ残っている場所もあります。

そして少しぐらついている建物はこんな風に柱で支えている状態。
こんな柱がそこら中にあるわけです。

IMG_5377 (1)

カトマンズの中心街にある家はそれでもまだいい方。
比較的裕福な人が住んでいるので、家のつくりもしっかりしている。
だから被害も少ない家がほとんど。

問題なのは、カトマンズ近郊の農村。
中心部から外れれば外れるほど、被害が大きくなります。

例えば僕が活動している村。
ここはカトマンズから車で1時間も離れていない場所。
それでも地震で家が崩壊した人々がたくさんいる。

地震から1年経っても、トタン屋根で作った家に住んでいる家がほとんど。

P1040053

家に関しても、難しいのはただ家を建てればいいわけじゃないということ。
また地震が来て崩れてしまっては意味がない。
だから頑丈なつくりでやらないといけないんだけど、お金がなかったりそもそもやり方が分からなかったり。

それでもいつまでもトタン屋根で作った仮設住宅に住むわけにもいかない。
なので、結局今までと同じような方式で作ってしまった家もたくさんあるんじゃないかと思います。

地震に対する恐怖心はいまだに残っている

問題は建物や家の崩壊といった物理的なものだけではないです。
地震に対する精神面のケアもまだまだ必要です。

僕がネパールに来てからも度々小さい地震は起きています。
日本でいったら震度2か3くらい。
なので日本人だったら何とも思わないようなレベル。

それでもここで起きると、人々は家から飛び出します。
そして野良犬がこれでもかって吠えまくります。
まるで何か大事件が起きたかのような騒ぎで本当に毎度びっくりします。

少し大きいものが起きるともう次の日は地震の話題で持ち切り。
マグニチュードがいくつで震源地がどこか。
ニュースや新聞を見なくても自然と情報が手に入ります。

地震から1年ですが、家が壊れていない人でもこんなことを言う人も。

地震が怖くて、2階や3階では寝れないんだ。

地震に対する恐怖心はまだまだ残っている状態です。

比較的被害が少ないカトマンズ近郊でもこんな状態。
ってことは震源地付近ではって考えるとゾッとします。

良くも悪くも地震に対する関心が今でも非常に高い。
防災教育などはボランティアでも需要がありそうです。

僕ができること:ネパールに居られる幸せを噛み締めながら本業で頑張る

そんな僕がここネパールでできることって何なのか。

地震で壊れた家を直す知識もないし、再建するお金もない。
地震を止めることなんてもちろんできない。
だからそんな僕にできることはこれしかない。

ここに居られる幸せを噛み締めながら本業の活動で頑張ること。

271 JV Kei Kawakita

ちょうど1年前。
僕は青年海外協力隊の駒ヶ根訓練所にいました。
ネパール語を日々勉強しながら、ネパールでの日々にワクワクする毎日。

そんなときに起きたネパール大地震。

ワクワク感は「ネパールに行けないかもしれない」という不安に変わりました。
テレビや新聞の報道を見ると悲惨な状況になっていた。
なので、ネパ―ルに来られないことも一時は本気で覚悟しました。

でも本当に幸運なことに僕は今ここにいる。
ネパールに来てよかったと感じることは数え切れないくらいあるけど、来なければよかったと思うことはない。
いやほとんどない(笑)(下痢のときはめっちゃ後悔します)

だから今やるべきなのは、そんな幸せを噛み締めること。
そして、目の前にある活動に、村の人と一緒に全力で取り組むこと。
これしかないです。

正直言われるんですよ。
「JICAボランティアは、もっと震災被害の大きいところに行くべきじゃないの?」って。
本当にその通りだし、あるべき姿はそうだと思う。

でも現実はそうなっていないし、行ったとしてもたぶんほぼ何もできない。
だから目の前の活動に注力したい。

加えて、「ネパールに来る理由」をつくる

自分の本業で頑張ると同時に、もう1つ。
ネパールのことを発信し続けること。

以前にもこんな記事を書きました。
http://kei-lmnop.com/2015/08/come-to-nepal/

ブログやメルマガを通して、発信し続ける。
そして1人でも多くの人に「ネパールに来る理由」をつくる。
ネパールに住む1人の日本人として、できることの1つだと思っています。

震災復興に向けて募金してくれるのもすばらしい。
でもそれよりも、たった1度でいいからネパールに来てくれた方がネパールの人も喜びます。

http://maeharakazuhiro.com/taiwan-earthquake-message/

食事なのか、文化なのか、ボランティアなのか、トレッキングなのか。

どれが刺さるのかはわからないけど発信しないことには何も始まらない。
だからネパールのことも発信し続けます。
そして「ネパールに来る理由」を作れたらと思います。

ネパールは、観光する分には何ら問題ありません

「復興が進んでないのに、来て大丈夫なのか?」と思うかもしれません。

Come to nepal

結論、大丈夫です。
カトマンズやポカラなど普通に観光する分には全く問題なし。
僕が全力で保証します。

ネパールの主要産業は観光です。
でも地震によって観光客が激減しています。
そうなると生活が厳しくなった人がたくさんいるわけです。

よって1人でも多くの人がネパールに来てくれるのは大歓迎。

ぜひネパールに来てください!
ネパールで僕と握手!(しねーよ)

「一億総ゲス社会」の皆さんへ。「非難」するなら「批判」してよ

ナマステ!

2016年に入ってからの日本はおかしい。
数々の有名人の不倫へのバッシングに始まり。

熊本地震関連では被災した状況をブログで綴るタレントがなぜ非難される。
巨額の寄付をした芸能人がなぜか叩かれる。
アナウンサーが弁当の写真をTwitterにアップしたら袋叩きにあう。

他にもたくさんありますが、思い出すだけで気分が悪くなるので割愛。
大勢の誰かが1人の誰かを「非難する」ことがもはや当たり前になってますね。
とにかく「非難」しまくりの風潮。

「一億総ゲス社会」なんて言われちゃってますね。
BLOGOS「”一億総ゲス化”の日本を憂う」

でも僕思うんです。
「非難」するなら「批判」しなよって。
そして「批判」ができないなら、黙ってよって。

despair-1235583_640

世の中で起きている99%のことは自分には関係ない

まず大前提として思うこと。
それは世の中の99%の出来事は自分には関係ないってことです。

有名人が不倫した?
関係あるのは、その有名人と不倫相手、及び当該者の家族だけ。

タレントが巨額の寄付をした?
関係あるのは、そのタレントの方と寄付を受ける方だけ。

アナウンサーが弁当の写真をアップした?
関係あるのは、そのアナウンサーの方と被災者の方だけ。

こう考えるとはっきりします。
ほとんどの人にとっては、全く自分には関係ないことなんです。
てか、物凄くさっぱりした言い方をするなら、どうでもいい

友人や家族のことならともかく、会ったこともない人に起こる出来事なんてほぼ自分とは関係ない。
だからね、自分に関係のないことにわざわざ首を突っ込まなくていいんですよ。
口出しなんかしなくていいんです。

バカ売れしているこの本でもちゃんと語られてます。

わたしの提案は、こうです。
まずは「これは誰の課題なのか?」を考えましょう。
そして課題の分離をしましょう。
どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きするのです。
そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。

岸見一郎「嫌われる勇気」

「嫌われる勇気」の中では「課題の分離」と言われています。
でも、今の風潮はこれと正反対。
他者の課題にガンガン踏み込んでますね。踏み込まなくていいのに。

どうしてもするなら、すべきは「非難」ではなく「批判」

自分と無関係なことには首を突っ込まなくていい。
この大前提を理解した上でどうしても口出ししたい場合。
どうしても腹が立ったとかおかしいとか思うこともあるでしょう。

そんなときはせめて「非難」じゃなくて「批判」しましょうよ。

「非難」と「批判」って似てるけど全然違うものなんですよ。

「批判」

1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。
「事の適否を―する」「―力を養う」
人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。
「周囲の―を受ける」「政府を―する」
3 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。

Goo辞書「批判」

「非難」

人の欠点や過失などを取り上げて責めること。
「不実な態度を―する」

Goo辞書「非難」

まず「批判」っていうのは、理性的
哲学の成立する条件を明らかにするなど、物事が正しいか正しくないかを論理的に検証することです。
だからロジカルなんです。

対して「非難」っていうのは、感情的
定義でも「責める」という言葉が入っているように、相手に対する攻撃の姿勢が含まれています。
よって、全然ロジカルではない。

批判することは、「相手の人生に本気で関わる」ということ

理性的か感情的か。
これ以外にももう1つ大きな違いがあります。
この2つの最も大きな違いは「愛があるかないか」っていうところ。

「批判」には言う人から、言われる人への愛があります。
でも「非難」にはその愛がありません。

「批判」には誤りや欠点を指摘した後に、「正すべきであるとして論じること」という文言がある。
ということは、言う人は、言われる人に対して「もっとよくなってほしい」っていう気持ちがあります。
だから相手のために言っているわけです。

でも「非難」は「責める」で終わってしまっている。
要は相手がどうこうではなく、自分が言いたいから言う。
だから自分のために言っているんです。

自分のために言うのであれば、自分の感情に任せて言うだけ。
自分がスッキリするのが目的だから何も考えなくていい。
だから簡単です。

でも相手のために言うのであれば、ちゃんと論理的に言わないといけない。
そして相手の心に届くように、ちゃんと考えないといけない。
難しいしめんどくさいですね。

だから「批判」っていうのは「相手の人生に本気で関わる」くらいの覚悟がないとできないことなんです。

「批判」できないなら関心を持たないのがベスト

どうですか?
自分が会ったこともない人に「批判」できますか?
「非難」はできても「批判」はできないと思います。

そして「批判」ができないなら、わざわざ他人の課題に踏み込む必要はありません。

相手のためを思う「批判」ができないなら、公共の場で言う意味はありません。
ちなみに、SNSだって公共の場ですからね。
そんな場所で自分の自己満足のために誰かを傷つける「非難」なんてもってのほか。

どうしても腹が立ったり攻撃したくなったら、せいぜいリアルな身内で話すくらいにしておきましょうよ。

「非難」するくらいなら「批判」する。
それができないなら黙っておく。というか関心を持たない。
他人の課題には首を突っ込む必要はありません。

目を向けるべきは他人ではなく、「自分の人生」でしょ

なぜ他人の課題には、関心を持たないべきなのか?
だって、自分にとって一番大事なのは、「自分の人生」だから

meditation-1287207_640

他人の課題に目を向けて、奪われてしまっていた時間ややる気。
これを自分の人生のために使いましょうよ。

有名人が不倫してたっていいじゃん。
タレントが巨額の寄付をしたっていいじゃん。
てか関係ないし。どうでもいい。

そんなどうでもいいことに目を向けている暇があるの?
ないでしょ?
てかあるなら、少しでも自分の人生を良くしようよ。

これからやってみたいことを考えたり、誰かと夢を語ったり。
自分が勉強したいことを勉強するのでもいい。
そんな風に過ごせたらもっと人生面白くなると思います。

「一億総ゲス社会」の皆さんへ。

自分に無関係なことに口出ししたくなったらせめて「非難」ではなくて「批判」を。
「批判」ができないなら関心を持たない勇気を。
無関心になることで、自分の人生に時間とやる気を。